Idris入門: リファレンス

κeenです。Idris入門: 数当てゲーム | κeenのHappy Hacκing BlogIdris入門: 二分木 | κeenのHappy Hacκing Blogで紹介したものをまとめつつ、適当に飛ばしていた部分を補います。

ぶっちゃけ公式ドキュメント見れば良さそうなんですがself-containedでない記事も嫌なので2つのチュートリアルで出てきたものを拾います。 ここではチュートリアルに出てきた構文しか拾わないのでその他の構文は各自書きながら覚えて下さい。

念を押しますが私はIdrisにはそんなに詳しくないです。勢いで書いてるだけです。一次情報は公式ドキュメントです。

構文

変数と型の字句

ドキュメントには書かれてないのですが、コンパイラのコードを見る限り識別子に使えるのは [a-zA-Z][a-zA-Z'_.]* のようです。 例えば hog'.'e12_ は適格なIdrisの変数定義です。

変数に小文字始まり、型やバリアントには大文字始まりの識別子をつけるみたいです。

data Hoge = Fuga

piyo : Hoge -> ()
piyo hoge = ()

一応型やバリアントに小文字を使ったり変数に大文字を使ったりもできますが色々不都合が生じます。

data

代数的データ型と呼ばれるものです。色々な使いみちがあります。 例えば、列挙型のように可能な値を列挙することができます。

data Direction = Up | Down | Right | Left

ここでの UpDownRightLeft のように列挙されたものをバリアント(列挙子)と呼びます。 バリアントそれぞれがコンストラクタになっています。どのバリアントを書いても Direciton 型の値が作れます。

λΠ> Up
Up : Direction
λΠ> Down
Down : Direction

列挙子はそれぞれ値を持てます。

data Few = None
         | One Int
         | Two Int Int
         | Three Int Int Int

値を持つ列挙子は単体では関数のように振る舞います。

λΠ> One
One : Int -> Few

具体的な値を渡してあげると Few 型の値を作れます。

λΠ> One 3
One 3 : Few

代数的データ型のバリアントを1つにすれば構造体のような使い方もできます。

data Person = MkPerson Int String

data からデータを取り出すにはパターンマッチを使います。

getName : Person -> String
getName (MkPerson age name) = name

コンストラクタと同じ形でエクストラクタを書けるので視覚的に分かりやすいですね。

ジェネリクス

data 文はジェネリクスにできます。つまり、型引数を取れます。 名前に続けて型引数を導入し、定義部分で使います。小文字で書くと型変数になるようです。

data Tree a = Leaf | Node (Tree a) a (Tree a)

何も書いてませんでしたが型は自身を参照することもできます。 括弧は結合の優先順位を決めるのに使います。

複数の引数を受け取るときは空白で並べて書きます。

data Either a b = Left a | Right b

タプル

タプルは組です。いくらでも異なる型のデータをまとめられます。

λΠ>  (1, 2.0, "3")
(1, 2.0, "3") : (Integer, Double, String)

その実はデータ型 Pair です。上記の定義は以下と同じです。

λΠ>  MkPair 1 (MkPair 2.0 "3")
(1, 2.0, "3") : (Integer, Double, String)

ところで、二分木のところで

今更ですが、ちょくちょく出てきていた () は空のタプルのことでした。

と書きましたがこれは誤りでした。 () は明らかにペアじゃないですね。() はそれで1つのデータ型、 Unit 型です。

λΠ> MkUnit
() : ()

GADT

data は別の記法もあります。 正式な呼び方がわからないのですが、ドキュメントではGADTスタイル構文と書かれています。以下のような構文です。

data 名前 : カインド where
  バリアント1:  バリアント2:  ...

バリアントは関数としても振る舞うと説明しましたが、ここで書くバリアントの型は関数の型そのものなので分かりやすいですね。 因みにカインドとは型の型です。今回型を定義していて、その型を書くので型の型が必要になります。

先程の Few はGADTスタイル構文でこのようにも書けます。

data Few : Type where
  None : Few
  One : Int -> Few
  Two : Int -> Int -> Few
  Three : Int -> Int -> Int -> Few

カインドは今回は Type ですし、ジェネリクスのように型パラメータを取る型なら Type -> Type にもなるでしょう。

Idrisは型の記述が柔軟なので明示的に型を書くこのスタイルだと都合が良いことが多いのです。

また、GADTだと各引数に名前を付けられるので構造体風定義もわかりやすくなります。

data Person : Type where
  MkPerson:  (age : Int) -> (name : String) -> Person

これに構文糖衣をかぶせると レコード 構文になります。

値/関数定義

最初のチュートリアルで紹介したように以下の構文で値を定義します。

名前 :名前 =

関数の場合は引数を並べて書きます。

名前 :名前 引数1 引数2 .. 引数n =

Idrisは式指向ですのでreturn文のようなものはありません。関数の本体は計算したい式だけ書けば十分です。

引数の位置ではパターンマッチができます。その際は節を並べます。

showDirection : Direction -> String
showDirection Up =  "Up"
showDirection Down = "Down"
showDirection Right = "Right"
showDirection Left = "Left"

小文字で始まる識別子だと変数になります。

moveHorizontal : Direction  -> Integer
moveHorizontal Up = 1
moveHorizontal Down = -1
moveHorizontal other = 0

マッチした変数を使わないなら特別なパターン _ で無視することもできます。

moveHorizontal : Direction  -> Integer
moveHorizontal Up = 1
moveHorizontal Down = -1
moveHorizontal _ = 0

つまり、関数定義はもう少し複雑で、こういう構文です。

名前 :名前 バターン1_1 バターン1_2 .. バターン1_n =名前 バターン2_1 バターン2_2 .. バターン2_n =...
名前 バターンm_1 バターンm_2 .. バターンm_n =

中置演算子

Idrisではユーザが任意の中置演算子を定義できます。 :+-*\/=.?|&><!@$%^~# の組み合わせを中置演算子に使えます。

中置演算子を宣言するには infixl 優先度 記号 または infixr 優先度 記号 を使います。それぞれ左結合、右結合の演算子を定義します。 例えば +? を左結合の優先度4の演算子として定義するには以下のように書きます。

infixl 4 +?

中置演算子を定義する時は括弧で包んで関数と同じように定義します。

(+?): Maybe Integer -> Integer -> Maybe Integer
(+?) (Just x) y = Just (x + y)
(+?)  _       _ = Nothing

こう定義してしまえば自由に使えます。

λΠ>  (Just 1) +? 2 +? 3
Just 6 : Maybe Integer
λΠ>  (Nothing) +? 2 +? 3
Nothing : Maybe Integer

また、括弧で包めば関数としても使えます。

λΠ>  (+?)
(+?) : Maybe Integer -> Integer -> Maybe Integer

データ型のバリアントを中置演算子で定義することもできます。 これは標準ライブラリで定義されている例です。

infixr 10 ::
data List a = Nil | (::) a (List a)

関数を中置で

任意の2引数関数を ` で囲むと中置で書けます。バックティック記法と呼ばれるようです。 バリアントも関数でしたからこのようにも書けます。

1 `Two` 2

また、パターンマッチでも同様に中置記法で書けます。

sum : Few -> Int
sum None = 0
sum (One x) = x
-- 中置記法でパターンマッチ
sum (x `Two` y) = x + y
sum (Three x y z) = x + y + z

case とパターン

関数の引数でパターンマッチができますが、case を使えばそれ以外の場所でもパターンマッチができます。

パターンはだいたいコンストラクタと1対1対応します。パターンはネスト可能です。 例えばFizz Buzz判定するパターンマッチはこう書けます。

fizzBuzz : Integer -> String
fizzBuzz n = case (n `mod` 3, n `mod` 5) of
             (0, 0) => "FizzBuzz"
             (0, _) => "Fizz"
             (_, 0) => "Buzz"
             _      => show n

case 式があれば不要に思えますが if 式もあります。

let

計算の途中式に名前をつける構文です。

let パターン =in

のように使います。

quadruple : Integer -> Integer
quadruple x = let double = x + x in double + double

インターフェース

インターフェースはデータ型間で共通の操作を定義する機能です。 インターフェースは以下の構文で定義でます。

-- わかりやすさのため微妙に嘘をついてます
interface インターフェース名 対象の型 where
    関数1 :    関数2 :    ...
    デフォルト実装(あれば)
    ...

where 以降はオフサイドルールですね。インターフェースの関数はメソッドと呼びます。

例えば同値比較のインターフェースはこう定義されています。

interface Eq a where
    (==) : a -> a -> Bool
    (/=) : a -> a -> Bool

    x /= y = not (x == y)
    x == y = not (x /= y)

ジェネリクス型にインターフェース制約をつけるにはこう書きます。

インターフェース名 対象の型 =>

複数のインターフェース制約はこうです。

インターフェース名 対象の型 => インターフェース名 対象の型 => .. =>

例えば Either 型の値を文字列にする関数はこう書けます。

showEither : Show a => Show b => Either a b -> String
showEither (Left l) = "Left " ++ show l
showEither (Right r) = "Right " ++ show r

do 記法

do 記法はMonadインターフェースのための構文糖衣です。IO だけでなく Monad を実装している型ならなんでも do 記法が使えます。 インターフェースの構文糖衣なので do そのものには意味がないのですが、キモチとしては「中身を取り出す」ような働きをします。 例えば MaybeMonad を実装しているのでこう使えます。

addMaybe : Maybe Integer -> Maybe Integer -> Maybe Integer
addMaybe x y = do
  x' <- x
  y' <- y
  Just $ x' + y'

このコードのキモチは Maybe に包まれた xy からInteger 型の値 x', y' を取り出し、足し算しています。もちろん取り出せるのは Just のときのみで、 Nothing のときはすぐさま Nothing が返ります。

パターン

<- で取り出した値に更にパターンマッチできます。 パターン <- 式 | パターン => 式 | パターン => 式 ...の形です。

荒唐無稽な例ですが受け取った値が1と2だった場合だけ足し算するにはこう書きます。

addOneAndTwo : Maybe Integer -> Maybe Integer -> Maybe Integer
addOneAndTwo x y = do
  1 <- x
    | _ => Nothing
  2 <- y
    | _ => Nothing
  Just $ 1 + 2

コメントとドキュメントコメント

-- ではじまるのがコメント、 ||| ではじまるのがドキュメントコメント。

ドキュメントコメントは色々書式があるみたいです。

名前空間

Idrisのコードは以下のような形になっています。

<モジュールヘッダ>?

<インポート文>

<コード>

モジュールヘッダ

module モジュール名 です。あってもなくてもいいです。1ファイル1モジュールです。 ドットで区切った階層構造です。一応ファイル名とは関連がないことになってますが、Foo/Bar.idr には module Foo.Bar モジュールを定義するのが通例です。たまに Foo.Bar と書いてモジュールではなくファイル Foo/Bar.idr のことを指す記法もあるので注意が必要です。

インポート文

import モジュール名 です。人によっては混乱すると思いますが、 import Data.VectVect モジュール内の全てのアイテムが今の名前空間にインポートされます。 単純にモジュール名を略記したいなら import Data.Vect as V などで別名をつけることになります。

値と型

関数

関数も値です。気軽に変数を束縛できます。

add : Integer -> Integer -> Integer
add = (+)

Idrisの関数は1引数をとり、1返り値を返します。複数の引数を受け取りたい時は関数をネストすると複数の引数を受け取れるように見えます。

例えば以下の2つの定義は同等です。

add: Integer -> Integer -> Integer
add = \x => \y => x + y

add : Integer -> Integer -> Integer
add x y =  x + y

同様に、関数適用も1引数の適用の連続です。 以下の2つは同等の表現です。

add 1 2
(add 1) 2

型も、 Integer -> Integer -> IntegerInteger -> (Integer -> Integer) の意味です。

複数引数関数にみえるのは実は関数の集合体なので中途半端に使うこと(部分適用)もできます。

inc : Integer -> Integer
inc = add 1

型の扱い

Idrisでは型も第一級です。型の型は Type です。

λΠ> Int
Int : Type

ジェネリクスになっている型は引数を受け取ると型になる、要は型を受け取って型を返す関数なのでType -> Type 型になります。

λΠ> Maybe Int
Maybe Int : Type
λΠ> Maybe
Maybe : Type -> Type

ジェネリクスと関数適用が同じ構文な理由が理解できたかと思います。 型エイリアスも値と同じように定義できます。

Option : Type -> Type
Option = Maybe

余談ですが Type の型は Type 1 です。

λΠ> :t Type
Type : Type 1

あとは想像出来ますね。 Type 1 : Type 2, Type 2 : Type 3, .. とずっと続いていきます。

プリミティブ型

Idrisのプリミティブ型は思ったより少ないです。

  • Int : 固定長整数
  • Integer : 多倍長整数
  • Double : 倍精度浮動小数点数
  • Char : 文字
  • String : 文字列
  • Ptr : FFI用

あとは裏では8bitから64bitまでの整数もあるようですがドキュメントには載ってないです。

真偽値などはライブラリで定義されています。

data Bool = False | True

ライブラリ

ドキュメントに記述が見つけられなかったのですが、Idrisはデフォルトでいくつかのライブラリをリンクしています。

  • プリミティブ : 処理系組み込みの機能
  • ビルトイン : Idrisで書かれているが処理系が特別扱いする
  • プレリュード : デフォルトでインポートされているライブラリ群
  • ベース : インポートはされていないがいつでもインポートできるライブラリ群

プリミティブは型のところで紹介したプリミティブ型の他に雑多な関数などがあるようです。ビルトインはタプルやユニット、 ifThenElse などです。

プレリュードはトップレベル関数相当で、例えば何気なく使っていた putStrLnPrelude.Interactiveで定義されています。

ベースはデフォルトでリンクするライブラリで、標準ライブラリ相当です。Data.ComplexSystemのようなものがあります。

その他にもIdrisと一緒に配布されている contribeffectsなんかもあります。Data.SortedMapなんかもcontribにあるのでcontribを使う機会は多いでしょう。

以下に、出てきた関数やデータ型を紹介します。

プリミティブ

- は負号ではなく、符号反転の前置演算子のようです。どのユーザ定義演算子より優先順位は高いです。

$ はプリミティブの中置演算子のようです。結合は右結合で、どのユーザ定義演算子より弱い優先順位を持ちます。 下記2式は等価です。

f (g (h x))
f $ g $ h x

プレリュード

Prelude

Prelude にはシンプルな関数が定義されています。

チュートリアルで使ったのはshiftL ですね

shiftL: Int -> Int -> Int

Prelude.Basics

Prelude.Basics には基本的な操作が定義されています。

the

the : (a : Type) -> a -> a

型アノテーションを書く関数です。他言語なら型アノテーションは専用の構文になってますが、Idrisだと型も第一級なのでこういう関数が書けます。

λΠ> the Int 1
1 : Int
λΠ> the Integer 1
1 : Integer

指定した型になっているのが分かると思います。

(.)

(.) : (b -> c) -> (a -> b) -> a -> c

一瞬混乱しますが、 (.) は関数を合成する関数(中置演算子)です。数学で $f(g(x))$ を $f \circ g (x)$ と書くのに似せた記法ですね。 実際にはこう定義されています。

infixr 9 .

||| Function composition
(.) : (b -> c) -> (a -> b) -> a -> c
(.) f g = \x => f (g x)

Prelude.Cast

Prelude.Cast には型変換を管理するインターフェース、 Cast が定義されています。

interface Cast from to where
    cast : (orig : from) -> to

いくつかの変換が用意されています。

λΠ>  the String (cast 1)
"1" : String
λΠ>  the Integer (cast (the Int 1))
1 : Integer
λΠ> the  Double (cast 1)
1.0 : Double

びっくりなことに、文字列→数値の変換もあります。しかし無効な文字列を与えると0が返ってきてしまうようです。

λΠ> the Integer (cast "123abc")
0 : Integer

Prelude.Interfaces

Prelude.Interfaces には基本的な二項演算などのインターフェースが定義されています。

data Ordering = LT | EQ | GT

infix 6 <, <=, >, >=
interface Eq ty => Ord ty where
    compare : ty -> ty -> Ordering

    (<) : ty -> ty -> Bool
    (<) x y with (compare x y)
        (<) x y | LT = True
        (<) x y | _  = False

    (>) : ty -> ty -> Bool
    (>) x y with (compare x y)
        (>) x y | GT = True
        (>) x y | _  = False

    (<=) : ty -> ty -> Bool
    (<=) x y = x < y || x == y

    (>=) : ty -> ty -> Bool
    (>=) x y = x > y || x == y

    max : ty -> ty -> ty
    max x y = if x > y then x else y

    min : ty -> ty -> ty
    min x y = if (x < y) then x else y

チュートリアルでは Orderingcompare を使いましたがその他の演算子も用意されています。

同様に数値演算も定義されています。

infixl 8 +
infixl 9 *
interface Num ty where
    (+) : ty -> ty -> ty
    (*) : ty -> ty -> ty
    fromInteger : Integer -> ty

interface Num ty => Neg ty where
    negate : ty -> ty
    (-) : ty -> ty -> ty

infixl 9 `div`, `mod`
interface Num ty => Integral ty where
   div : ty -> ty -> ty
   mod : ty -> ty -> ty

moddivn `mod` m の形で使われることを想定して演算子の結合性や優先順位が指定されています。

Prelude.Strings

Prelude.String には文字列操作に関する関数が定義されています。 意外にもチュートリアルで使ったのは2つだけでした。

infixl 7 ++
unpack : String -> List Char
(++) : String -> String -> String

Idrisのようにデータ型が便利な言語だと文字列は人間とのやりとりくらいでしか使わないので思ったほど出番は多くないです。

Prelude.Chars

Prelude.Chars には文字に関する関数が定義されています。文字を扱うことはあまりないと思いますが、Idrisでも操作はそんなに多くないです。

今回使ったのは文字→数値変換の ord ですね。

ord : Char -> Int

Idrisはバックエンドが複数あるのでどう変換されるかはバックエンド依存としています。 が、REPLではユニコードのスカラ値が返っているようです。

λΠ> ord 'κ'
954 : Int

Prelude.List

Prelude.List にはリストに対する操作が定義されています。 実はリストに固有の操作はチュートリアルでは使っていません。 mapfoldl などはリストに限らない汎用の関数として定義されているのです。

リストはこのように定義されています。

infixr 7 ::
data List : (elem : Type) -> Type where
  Nil : List elem
  (::) : (x : elem) -> (xs : List elem) -> List elem

関数型言語のユーザには馴染みの在る定義ですね。以下のようにいくつかの (::) と末尾の Nil で構成されます。

λΠ> 1 :: 2 :: 3 :: Nil
[1, 2, 3] : List Integer

再帰関数を書くときも (::)Nil で分岐します。分かりやすいですね。

sum : List Integer -> Integer
sum Nil = 0
sum (x::xs) = x + (sum xs)

Prelude.Maybe

Prelude.Maybe には Maybe 型とそれに関連する関数が定義されています。

Maybe は以下のように定義されています。

data Maybe : (a : Type) -> Type where
    Nothing : Maybe a
    Just : (x : a) -> Maybe a

Maybe はあるかないか分からない値を表すのに使います。 チュートリアルでは Maybe 本体しか触らず、他の関数は使いませんでした。 do 記法のところで紹介した通り、 Maybe にも do は使えますしその他 map なんかも使えます。

Prelude.Either

Prelude.Either には Either 型とそれに関連する関数が定義されています。

Either は以下のように定義されています。

data Either : (a, b : Type) -> Type where
  Left : (l : a) -> Either a b
  Right : (r : b) -> Either a b

Either もデータ型本体しか使わず、周辺の関数は使いませんでした。

Either は2つの型をとるジェネリクスですが、関数と同じく部分適用できるので左の型だけ決めた Either なんかも作れます。

λΠ> Either Int
Either Int : Type -> Type

逆に右の型だけ決めた(左を自由にした) Either は作れません。 こういう事情があるので右の型のほうが少し扱いやすくなっています。

Prelude.Functor

Prelude.Functor には Functor インターフェースが定義されています。

interface Functor (f : Type -> Type) where
    map : (func : a -> b) -> f a -> f b

Functor は 「map 可能な型」のイメージです。 List にある map を一般化して色々な型に使えるようにしたものです。

f はカインド Type -> Type を持ちます。fList を当てはめると map : (func : a -> b) -> List a -> List b ですし、 Maybe をあてはめると map : (func : a -> b) -> Maybe a -> Maybe b です。 左の型だけ決めたEither IntType -> Type でしたので Functor の実装がされています。

因みに、 map を中置演算子にした <$> というのもあります。

λΠ>  negate <$> (Just 1)
Just -1 : Maybe Integer

Prelude.Applicative

Prelude.Applicative には Applicative インターフェース と Alternative インターフェースが定義されています。

infixl 3 <*>
interface Functor f => Applicative (f : Type -> Type) where
    pure  : a -> f a
    (<*>) : f (a -> b) -> f a -> f b


infixr 2 <|>
interface Applicative f => Alternative (f : Type -> Type) where
    empty : f a
    (<|>) : f a -> f a -> f a

チュートリアルで使ったのはApplicativepure です。

すこし分かりづらいですが、 Applicative は1つの捉え方として Functor を多引数関数に拡張したものとみれます。 例えばMaybe Integer 同士を足し算するとしましょう。 map (<$>) を多引数関数に適用すると Maybe (Integer -> Integer)Maybe に包まれた関数がでてきてしまいます。

λΠ>  add <$> (Just 1)
Just Integer : Maybe (Integer -> Integer)

そこで Applicative<*> を使うと Maybe に包まれた関数と Maybe に包まれた値を計算できます。

λΠ> add <$> (Just 1) <*> (Just 2)
Just 3 : Maybe Integer

pure というのは何もしないコンストラクタです。List なら pure x = [x] ですし Maybe なら pure x = Just x です。 これがあるとMaybe に包まれた型と包まれてない型を混ぜて計算できます。

λΠ> add <$> (Just 1) <*> (pure 2)
Just 3 : Maybe Integer

Alternative にいついては説明を省きます。以下の例でなんとなく分かるかと思います。

λΠ>  Nothing <|> (Just 1)
Just 1 : Maybe Integer
λΠ>  (Just 1) <|> Nothing
Just 1 : Maybe Integer
λΠ> the (Maybe Integer) empty
Nothing : Maybe Integer

Prelude.Monad

Prelude.Monad には Monad インターフェースが定義されています。do 記法の中身ですね。 join または >>= で実装が与えられます。相互に変換できるので本質的には両者には代わりはありません。

infixl 1 >>=

interface Applicative m => Monad (m : Type -> Type) where
    (>>=)  : m a -> ((result : a) -> m b) -> m b
    join : m (m a) -> m a

    -- default implementations
    (>>=) x f = join (f <$> x)
    join x = x >>= id

joinflatten というと分かりやすいでしょうか。Functor では包んでる型を変えず、Applicative では包んでる型を増やし (pure) 、 Monad になって型を減らす(join)操作がでてきました。

Monad (>>=)のキモチは、「前のアクション(m a)から結果(a)を受け取って次のアクション(m b)を作る」操作です。 getLine >>= putStrLn とかですね。これを do 記法で書くとこうなります。

do
  input <- getLine
  putStrLn input

Prelude.Foldable

チュートリアル中でも紹介したとおり、 Foldable は関数型的内部イテレータです。

interface Foldable (t : Type -> Type) where
  foldr : (func : elem -> acc -> acc) -> (init : acc) -> (input : t elem) -> acc
  foldl : (func : acc -> elem -> acc) -> (init : acc) -> (input : t elem) -> acc

コレクションならだいたい実装できそうですよね。

Functor , Applicative , Monad, Foldable あたりでコレクションというかジェネリックなデータ型の操作は一通りできるんじゃないでしょうか。あとはPrelude.Traversableにも多少操作があります。

例えば for_

main : IO ()
main = for_ [1, 2, 3] $ \x =>
  printLn x

Prelude.Interactive

Prelude.Interactive には標準出入力に関わる関数が定義されています。

putStr : String -> IO ()
putStrLn : String -> IO ()

見た目の通り文字列を表示します。Ln が付くと改行も表示します。

getLine : IO String

標準入力から文字列を取得する IO アクションです。

Prelude.File

Prelud.File にはァイル操作関連の関数が定義されています。

openFile : String -> Mode -> IO (Either FileError File)
fGetChars : File -> Int -> IO (Either FileError String)
closeFile : File -> IO ()
data Mode = Read | WriteTruncate | Append | ReadWrite | ReadWriteTruncate | ReadAppend

特筆することはないですね。

Base

Idrisはプレリュードがリッチすぎるのでチュートリアルの範囲ではBaseはほとんど使いませんでしたね。

Data.String

ほんの少しだけ文字列操作関数が定義されています。 チュートリアルではこの関数を使いました。

parsePositive : String -> Maybe Integer

なんかバグってるくさい のですが直される気配なし

その他

ひとまずこれでチュートリアルシリーズは締めようと思います。 気が向いたらEffective Idrisとかそういうのを書くかもしれません。

Written by κeen