RustのFutureとそのRunnerを作ってみた

κeenです。Rust 1.36.0がリリースされましたね。 ここで標準ライブラリにFutureが入ったので試しに実装してみます。

Rust 1.36.0ではFutureとそれに関連したいくつかのアイテムが安定化されました。 これは今までcrates.ioにあったfuturesのAPIとは異なるもので、 1.38.0 で安定化される予定の async / await 導入の布石になるものです。futuresと標準ライブラリのFutureの関係や async / await についてはここでは詳しく触れないので別の記事を参照して下さい。

参考:

何もしないFutureの実装

ひとまず Future のAPIを確認するために何もしない、ただ値を返すだけのFutureを作ってみましょう。 Future と関連する型は以下のように定義されています。

// std::future

pub trait Future {
    type Output;
    fn poll(self: Pin<&mut Self>, cx: &mut Context) -> Poll<Self::Output>;
}

pub enum Poll<T> {
    Ready(T),
    Pending,
}

poll でFutureが準備できているか確認し、できていれば Ready を、 できていなければ Pending を返す仕組みです。 準備ができていなかった際は Context を使ってごにょごにょするのですが、今回は待たせないので一旦無視しましょう。

ところで selfPin<&mut Self> になっていますね。 Pin はデータを移動できないことを示すデータ型です。 async / await を導入した際に起こる面倒事を回避するためにこうなっています。また、 Pin で包まれていてもデータを移動できることを表わす Unpin と呼ばれる自動トレイトもあります。

Pin のメソッドはいくつかあるのですが、さしあたって必要になるAPIを紹介しておきます。

// std::pin
pub struct Pin<P> { /* fields omitted */ }

impl<T> From<Box<T>> for Pin<Box<T>>
where
    T: ?Sized;

impl<P> Pin<P>
where
    P: Deref,
    <P as Deref>::Target: Unpin,
{
    pub fn new(pointer: P) -> Pin<P>
}

impl<P> Pin<P> where
where
    P: DerefMut,
{
    pub fn get_mut(self) -> &'a mut T
    where
        T: Unpin;
}

作るときは new 関連関数もあるのですが Box から into でも作れます(追記: もっと直接的な Box::pin というAPIもあるようです)。違いは TUnpin を要求するかどうかです。

さて、必要なAPIを確認したのでただ値を返すだけのFutureを実装してみましょう。

use std::future::Future;
use std::pin::Pin;
use std::task::{Context, Poll};

pub struct ReturnFuture<T>(Option<T>);

impl<T> ReturnFuture<T> {
    pub fn new(t: T) -> Self {
        Self(Some(t))
    }
}

impl<T> Future for ReturnFuture<T>
where
    T: Unpin,
{
    type Output = T;
    fn poll(self: Pin<&mut Self>, _: &mut Context) -> Poll<Self::Output> {
        Poll::Ready(
            self.get_mut()
                .0
                .take()
                .expect("A future should never be polled after it returns Ready"),
        )
    }
}

ほぼ値を保持して返すだけですが、 Option を使っています。これは &mut Self になっているので所有権をムーブできないからです。こういうときは Option<T>Option::take でどうにかするイディオムが知られているのでそれを使います。

ここで、 Pin<&mut Self> から &mut Self を作るために Pin::get_mut を使っていて、さらにそのために TUnpin を要求しています。分析してみると、 take で保持した値をムーブして返しているのでこれは必要な要求です。

追記:
記述に誤りがありました。

ReturnFuture では TUnpin を要求する必要はありませんでした。 ざっくりいうと内部にフィールドに Pin が必要なものが存在しないし、外部にフィールドが Pin されていることが要求されない(= <&mut Field> を作るようなAPIが存在しない)から、ってことで合ってるかな? Unpin は自動トレイトですが、自分で実装を与えることもできますので、 TUnpin を要求しないように手で実装するとこうなります。

pub struct ReturnFuture<T>(Option<T>);
impl<T> ReturnFuture<T> {
    pub fn new(t: T) -> Self {
        Self(Some(t))
    }
}

// Unpinを手で実装する
impl<T> Unpin for ReturnFuture<T> {}
// 自動で導出される場合は以下のようにパラメータにも `Unpin` が要求される。今回はそれは不要だった。
// impl<T: Unpin> Unpin for ReturnFuture<T> {}

// T: Unpinの制約がなくても実装できるようになった
impl<T> Future for ReturnFuture<T> {
    type Output = T;
    fn poll(self: Pin<&mut Self>, _: &mut Context) -> Poll<Self::Output> {
        Poll::Ready(
            self.get_mut()
                .0
                .take()
                .expect("A future should never be polled after it returns Ready"),
        )
    }
}

付録のコードも併せて更新しておきます。

/追記

ところで Option::expect を呼んでいるのが気になりますね。 しかしメッセージにも書いているように、 FuturePoll::Ready を返したらそれ以上は poll が呼ばれない規約になっています (pollのドキュメントに書いてあります)。なのでここでは二度目が呼ばれたらパニックすることにしておきます。

試しにこのFutureを使ってみましょう。

fn main() {
    let mut future = ReturnFuture::new(42);
    // futureを実行する
}

使おうと思いましたが、実行する手立てがありませんね。 poll を呼ぶにしても Context がありません。 仕方ないのでFutureのRunnerも作りましょう。

工夫のないRunner

ということでFutureを実行するために Context が必要なので Context のAPIを確認します。

// std::task
pub struct Context<'a> { /* fields omitted */ }

impl<'a> Context<'a>
{
    pub fn from_waker(waker: &'a Waker) -> Context<'a>;
    pub fn waker(&self) -> &'a Waker;
}

なんと Waker を準備しないと Context が作れません。では Waker を。

// std::task
pub struct Waker { /* fields omitted */ }
impl Waker
{
    pub fn wake(self);
    pub fn wake_by_ref(&self);
    pub fn will_wake(&self, other: &Waker) -> bool;
    pub unsafe fn from_raw(waker: RawWaker) -> Waker;
}

Waker はさらに RawWaker から作られます。では RawWaker を。

// std::task
pub struct RawWaker { /* fields omitted */ }
impl RawWaker
{
    pub const fn new(data: *const (), vtable: &'static RawWakerVTable) -> RawWaker;
}

RawWaker さらに RawWakerVTable から作られます。では RawWakerVTable を。

// std::task
pub struct RawWakerVTable { /* fields omitted */ }
impl RawWakerVTable
{
    pub const fn new(
        clone: unsafe fn(*const ()) -> RawWaker,
        wake: unsafe fn(*const ()),
        wake_by_ref: unsafe fn(*const ()),
        drop: unsafe fn(*const ())
    ) -> RawWakerVTable;
}

ここまできてようやく作れそうです。ですが unsafe や生ポインタが出てきて不穏ですね。 一旦ここまで出たデータ型を見返してみると、主な部分は RawWaker に渡す *const ()RawWakerVTable の組が担います。Waker はそのラッパで Context は将来 Waker 以外の機能も提供するために一枚噛ませてるんですかね?

*const ()RawWakerVTable ですが、vtableという名前を知っている人には何なのか一目で分かるでしょう。

vtableを知らない人に軽く説明します。Rustのメソッド呼び出しは何も特別なことをしない関数呼び出しです。 以下の3つの呼び出しは同じ挙動をします。

// 1
data.clone()
// 2
Clone::clone(&data)
// 3
<Data as Clone>::clone(&data)

<Data as Clone>::clone はただの関数ですので、ざっくりいうと data へのポインタと clone 関数があれば clone メソッドを呼び出せるのです。普段はこの関数をコンパイラが適当なものを探索して呼出してくれているのです。 この 「data へのポインタ」 部分が *const () で、 「clone 関数」が RawWakerVTable に渡している clone です。 データ部分は普通なら &Data のように参照を使いますが、 Waker はジェネリクスになっていないので型を消すためにポインタにして () にキャストしているのでしょう。 具体的な型を消しつついくつかのメソッドを提供するのはやっていることは Box<dyn Trait> とあまり変わらないのですが(というか dyn Trait も上記と同じような仕組みで動いている)、 Box 部分を抽象化するためなのか Sized 制約の扱いの問題からなのか、それを分解したものすごく低レベルなAPIになっていますね。

VTableに入っているメソッドは、 clonedropWakerCloneDrop で使われ、wakewake_by_ref はそのままWakerwakewake_by_ref で使われるようです。

これで Waker の作り方が分かったので Context も作れて、 Runner も作れます。 Waker (Context) は実際は何もしないので先に Runner の方を作ります。 あまり褒められた実装ではないですが、Ready が返ってくるまでビジーループで poll し続けるRunner、 SpinRunner を実装します。

pub struct SpinRunner;

use std::ops::{Deref, DerefMut};

impl SpinRunner {
    pub fn new() -> Self {
        Self
    }

    pub fn run<F>(&mut self, future: F) -> F::Output
    where
        F: Future,
    {
        let mut future = Pin::from(Box::new(future));
        self.run_pin(future.as_mut())
    }

    pub fn run_pin<F>(&mut self, mut future: Pin<F>) -> <<F as Deref>::Target as Future>::Output
    where
        F: DerefMut,
        <F as Deref>::Target: Future,
    {
        let waker = SpinWaker::waker();
        let mut cx = Context::from_waker(&waker);
        // loopでpollするだけ
        loop {
            match future.as_mut().poll(&mut cx) {
                Poll::Ready(ret) => {
                    return ret;
                }
                Poll::Pending => continue,
            }
        }
    }
}

ここではwaker から cx を作ってはいますがそのあと Future に渡すだけで何もしていませんね。 ということで何もしない Waker を作りましょう。

use std::task::{RawWaker, RawWakerVTable, Waker};

#[derive(Debug, Clone)]
struct SpinWaker;

static SPIN_WAKER_VTABLE: RawWakerVTable = RawWakerVTable::new(
    SpinWaker::unsafe_clone,
    SpinWaker::unsafe_wake,
    SpinWaker::unsafe_wake_by_ref,
    SpinWaker::unsafe_drop,
);

impl SpinWaker {
    fn waker() -> Waker {
        // this is safe because waker's data and vtable is consistent
        unsafe { Waker::from_raw(Self::new().into_raw_waker()) }
    }

    fn new() -> Self {
        Self
    }

    unsafe fn into_raw_waker(self) -> RawWaker {
        let ptr = Box::into_raw(Box::new(self)) as *const ();
        RawWaker::new(ptr, &SPIN_WAKER_VTABLE)
    }

    unsafe fn unsafe_clone(this: *const ()) -> RawWaker {
        let ptr = this as *const Self;
        Box::new(ptr.as_ref().unwrap().clone()).into_raw_waker()
    }
    fn wake(self: Self) {}
    unsafe fn unsafe_wake(this: *const ()) {
        let ptr = this as *mut Self;
        Box::from_raw(ptr).wake()
    }

    fn wake_by_ref(&self) {
        Box::new(self.clone()).wake()
    }

    unsafe fn unsafe_wake_by_ref(this: *const ()) {
        let ptr = this as *const Self;
        ptr.as_ref().unwrap().wake_by_ref()
    }

    unsafe fn unsafe_drop(this: *const ()) {
        let ptr = this as *mut Self;
        Box::from_raw(ptr);
    }
}

*const () の部分は Box::into_raw で作っています。 これは unsafe_dropBox::from_raw で復元し、Rustに開放させています。 実は今回の SpinWaker はデータを持たないので Box を使わなくてもNULLポインタでも差し支えないのですが例示として Box のポインタを使っています。

wake_by_refclone を使う実装にしておきます。 wake は何もしないメソッドとして定義します。 unsafe_* 関数は主には *const () から Self を復元する役目を負います。 全て同じ *const () ですが、実際は呼出した側からすると &self のつもりだったり Box<Self> のつもりだったりするので適切に状況判断をして Self を復元しましょう。

これで役者が揃ったので Future を実行してみましょう。

fn main() {
    let mut runner = SpinRunner::new();
    let future = ReturnFuture::new(42);
    let ret = runner.run(future);
    println!("answer is {}", ret);
}
answer is 42

結果を取り出せました。 しかしビジーループで実装されています。 今扱っているFutureはすぐに返りますが全てがそうではありません。 これでは結果が出てくるまでCPUを使いっきりですね。 それに、 poll を何度も呼ぶと結果の確認にコストのかかるFutureだったらFutureの計算自体も遅くなりかねません。

結果が出てくるまでは休むようにできないでしょうか。 これは Waker をちゃんと実装してあげるとできるようになります。 そのために、もう少しまともな Runnerを実装しましょう。

工夫のあるRunner

条件を満たすまで待つには、channelを使う方法もありますがここでは条件変数を使ってみましょう。

条件変数(Condvar) はロックと組で使います。

待つ側は以下のように、ロックに対してそれが通知されるのを Condvar::wait で待ちます。

let lock = mutex.lock().unwrap();
condvar.wait(lock).unwrap();

通知する側は適当に Condvar::notify_all などを呼びます。

condvar.notify_all();

これを使って Futurepoll して Poll::Pending なら wait する Runnerを書いてみましょう。

use std::sync::{Arc, Mutex, Condvar};

struct CondRunner(Arc<(Mutex<()>, Condvar)>);
impl CondRunner {
    // 略

    pub fn run_pin<F>(&mut self, mut future: Pin<F>) -> <<F as Deref>::Target as Future>::Output
    where
        F: DerefMut,
        <F as Deref>::Target: Future,
    {
        let waker = CondWaker::waker(self.0.clone());
        let mut cx = Context::from_waker(&waker);
        loop {
            match future.as_mut().poll(&mut cx) {
                Poll::Ready(ret) => {
                    return ret;
                }
                Poll::Pending => {
                    // 一回pollしてまだだったら条件変数の通知を待つ
                    let lock = (self.0).0.lock().unwrap();
                    *(self.0).1.wait(lock).unwrap();
                    // 条件が通知されたら再度pollする
                }
            };
        }
    }
}

ビジーループに Condvar::wait が足されました。 Mutex は実際にはデータを使ってないので () を持たせています。 wait したあとに poll したら結果が返ってくることが保証されてもよさそうな気がしますが、Futureの計算が多段階に分かれる場合などは wake のあとにさらに計算があることもあるので結果が返ってくるとは限りません。

これに対応する Waker を作ります。 今度は RunnerWaker でデータを共有するので Box ではなく Arc を使います。

#[derive(Debug)]
struct CondWaker(Arc<(Mutex<()>, Condvar)>);

先程は Box<SpinWaker> と外側でポインタを扱ってましたが今度は CondWaker の中にポインタ型があるので混乱しないで下さいね。

それでは CondWaker を実装していきます。

static COND_WAKER_VTABLE: RawWakerVTable = RawWakerVTable::new(
    CondWaker::unsafe_clone,
    CondWaker::unsafe_wake,
    CondWaker::unsafe_wake_by_ref,
    CondWaker::unsafe_drop,
);

impl CondWaker {
    fn waker(inner: Arc<(Mutex<()>, Condvar)>) -> Waker {
        // this is safe because waker's data and vtable is consistent
        unsafe { Waker::from_raw(Box::new(Self::new(inner)).into_raw_waker()) }
    }

    fn new(inner: Arc<(Mutex<()>, Condvar)>) -> Self {
        Self(inner)
    }

    unsafe fn into_raw_waker(self) -> RawWaker {
        let ptr = Arc::into_raw(self.0) as *const ();
        RawWaker::new(ptr, &COND_WAKER_VTABLE)
    }

    unsafe fn unsafe_clone(this: *const ()) -> RawWaker {
        let ptr = this as *const (Mutex<()>, Condvar);
        let arc = Arc::from_raw(ptr);
        let ret = Self::new(arc.clone()).into_raw_waker();
        std::mem::forget(arc);
        ret
    }
    fn wake(self) {
        (self.0).1.notify_all()
    }
    unsafe fn unsafe_wake(this: *const ()) {
        let ptr = this as *const (Mutex<()>, Condvar);
        Self::new(Arc::from_raw(ptr)).wake()
    }

    unsafe fn unsafe_wake_by_ref(this: *const ()) {
        let ptr = this as *const (Mutex<()>, Condvar);
        let arc = Arc::from_raw(ptr);
        let ret = Self::new(arc.clone());
        std::mem::forget(arc);
        ret.wake()
    }
    unsafe fn unsafe_drop(this: *const ()) {
        let ptr = this as *const (Mutex<()>, Condvar);
        Self::new(Arc::from_raw(ptr));
    }
}

いくつか目立ったところを解説します。 まず、 wakenotify_all を呼んでいますね。 ポインタの操作は Arc にも from_rawinto_raw があるので SpinRunner のときとさほど変わりません。 唯一違うのは unsafe_clone です。 SpinRunner と違って Mutex などは clone できないので Arcclone を呼びます。 そのために一旦ポインタから Arc を復元するのですがそのままにすると drop が走ってデクリメント、開放されてしまうので forgetdrop が走らないようにしています。

さて、このRunnerを使ってみましょう。

fn main() {
    let mut runner = CondRunner::new();
    let future = ReturnFuture::new(42);
    let ret = runner.run(future);
    println!("answer is {}", ret);
}
answer is 42

計算できました。 しかし思い出すと ReturnFutureContext を呼び出さなかったので条件変数は使われていませんね。 これでは正しく実装できているか分かりません。 ちゃんと別スレッドで計算して Context も使うFutureを作りましょう。

スレッドを使うFuture

Waker を使う例を見るためにスレッドを使うFutureを作ります。今回は結果のやりとりにchannelを使いましょう。 Wakerは計算スレッドと呼び出し側で共有するので Arc<Mutex<_>> を使います。 さらに poll されるまでは Waker は存在しないので Option<_> に包まれます。

use std::sync::mpsc::{channel, Receiver};
use std::thread;

pub struct ThreadFuture<T> {
    rx: Receiver<T>,
    waker: Arc<Mutex<Option<Waker>>>,
}

このFutureの開始でスレッドをスタートします。

impl<T> ThreadFuture<T>
where
    T: Send + 'static,
{
    pub fn start<F>(f: F) -> Self
    where
        F: FnOnce() -> T + Send + 'static,
    {
        let (tx, rx) = channel();
        let waker = Arc::new(Mutex::new(None::<Waker>));
        let w = waker.clone();
        thread::spawn(move || {
            tx.send(f()).unwrap();
            if let Some(waker) = &*w.lock().unwrap() {
                waker.wake_by_ref()
            }
        });

        Self { rx, waker }
    }
}

スレッドの中身は f の計算結果をチャネルに突っ込んだら waker を使って計算が終わったことを通知します。 waker がなかったときか気になるかもしれませんが、そのときはまだ poll が呼ばれていないので特に wake を呼ぶ必要はありません。

これのFuture側の実装はこうです。

impl<T> Future for ThreadFuture<T>
where
    T: Send + Sync + 'static,
{
    type Output = T;

    fn poll(mut self: Pin<&mut Self>, cx: &mut Context) -> Poll<Self::Output> {
        *self.waker.lock().unwrap() = Some(cx.waker().clone());
        match self.rx.try_recv() {
            Ok(t) => Poll::Ready(t),
            Err(_) => Poll::Pending,
        }
    }
}

受け取った Waker をスレッドに共有してから try_recv を呼びます。 Waker は何度も poll が呼ばれた場合は最新の Waker を使って wake する規約なので呼ばれる度に上書きます。 try_recv はブロックせず、 Ok が返れば値が準備できていて、 Err なら値は(まだ)ありません。

因みにスレッドのチャネルに send して waker の確認、Futureの waker をセットしてから try_recv の順番は重要です。これが逆だと二度と poll されない場合が出てきます。具体的には以下のようなトレースです。

futureがpollしてからwakerをsetする場合:

  1. [Future]: pollされたので try_recv する。まだ値がない
  2. [スレッド]: 計算が終わったので値を send する
  3. [スレッド]: waker を取り出そうとするが、まだない。これでスレッドは終了する
  4. [Future]: waker をセットし、 Pending を返す。wake が呼ばれるまで poll は呼ばれない

スレッドがwakeしてから計算をsendする場合:

  1. [スレッド]: 計算が終わったので waker を取り出そうとするがまだない。スルーする
  2. [Future]: pollされたので waker をセットする
  3. [Future]: try_recv する。まだ値はないので Pending を返す。wake が呼ばれるまで poll は呼ばれない
  4. [スレッド]: チャネルに値を send する。これでスレッドは終了する

どちらの場合もタイミングによってはFutureが Pending を返したあとに wake が呼ばれないままスレッドが終了しており、このまま poll が呼ばれないようなトレースが存在します。注意しましょう。

さて、これを使ってみましょう。適当なワークロードとして fib 関数を置いておきます。

fn fib(n: u64) -> u64 {
    if n < 2 {
        1
    } else {
        fib(n - 1) + fib(n - 2)
    }
}

それでは走らせてみます。

fn main() {
    let mut runner = CondRunner::new();
    let future = ThreadFuture::start(|| fib(42));
    let ret = runner.run(future);
    println!("answer is {}", ret);
}
answer is 433494437

ひとまず走ることは確認しました。でも、ちゃんとwaitできてるか不安ですよね。 Runnerをすこし弄ってpoll した回数を測ってみましょう。 2つのRunnerのループの部分でカウンタを設け、 pollPoll::Ready が返ったときにカウンタを表示してみましょう。

fn run_pin(...)
   // ...
   let mut i = 0;
   loop {
       i += 1;
       match future.as_mut().poll(&mut cx) {
           Poll::Ready(ret) => {
               println!("{}", i);
               return ret;
           },
           // ...
       }
       // ....
    }
}

2つとも書き換えたら走らせてみます。

fn main() {
    let mut runner = CondRunner::new();
    let future = ThreadFuture::start(|| fib(42));
    println!("cond runner");
    let ret = runner.run(future);
    println!("answer is {}", ret);

    let mut runner = SpinRunner::new();
    let future = ThreadFuture::start(|| fib(42));
    println!("spin runner");
    let ret = runner.run(future);
    println!("answer is {}", ret);
}
cond runner
2
answer is 433494437
spin runner
49128182
answer is 433494437

はい、 CondRunner は2回しか poll してませんが SpinRunner は 49,128,182 回 poll したようです。ちゃんと wait できてますね。めでたしめでたし。

まとめ

単純なFutureとスレッドを使うFuture、単純なRunnerと同期プリミティブを使ったRunnerを実装してみました。 その過程で、関連するデータ型の使い方も示しました。

今回作ったFutureとRunnerはどちらも単純なものでしたので、実際はもう少し複雑なものになるでしょう。 Futureはスレッドを使うにしてもスレッドプールを用意した方が効率的でしょうし、IO待ちの場合は selectpollepollkqueue などのシステムコールを使うケースが多いでしょう。 Runnerも今回は1度に1 Futureだけ扱いましたが複数のFutureをまとめて処理できた方がよさそうです。 そうするとFutureのpollのスケジューラを実装することになるでしょう。

今回は複数のFutureを組み合わせるFutureは作りませんでした。 2つともの結果を待ってそのタプルを返す join(f1, f2) やどちらか早い方の結果を返すchoice(f1, f2) 、 1つの結果を受けてさらにFutureの計算をする and_then(f1,|ret| f2(ret)) などを実装してみると理解が深まるかもしれません。

付録

ソースコード全文

Written by κeen