Shinjuku.rs #4 でライブコーディングしてきた
κeenです。勉強会参加報告を書くのも久しぶりですね。RustのLT会 Shinjuku.rs #4 @FORCIA でライブコーディングしてきたのでそれを書き留めておきます。
当日になって発表枠が2つ分くらい余ってるとのことだったので尺とりそうなライブコーディングをしてきました。 題材は拙著(共著)実践Rust入門の「9章 パーサを作る」より。 9章の締めの文にはこう書かれています。
ここで構成したインタプリタは簡素なものではありますが、骨子は同じまま複雑な処理をするインタプリタへの応用もできるでしょう。変数、関数、制御構造、ユーザ定義型、と徐々に拡張していけば 1 つ 1 つのステップは難しくないでしょう。
これを証明するために変数の追加をライブコーディングしました。何の準備もないぶっつけ本番のやつです。あまり褒められたものではないですね。
9章を通して作るコードはGitHubで公開されているのでこれをベースに作業をします。
元の電卓と新しい仕様
元のコードは以下のようにして式を打ち込むとパースして計算して結果を出してくれる対話環境です。
> 1 + 1
Annot { value: BinOp { op: Annot { value: Add, loc: Loc(2, 3) }, l: Annot { value: Num(1), loc: Loc(0, 1) }, r: Annot { value: Num(1), loc: Loc(4, 5) } }, loc: Loc(0, 5) }
2
1 1 +
デバッグプリントが出てますが気にせず進めます。2行目にちゃんと 2
と出ているのが見えるかと思います。こうやって結果を出してくれます。
これにRust風の let <変数> = <式>;
を加えるというのが今回の題材です。
レキサまで
新しく let
、変数、 =
、 ;
がトークンに加わります。これはそのまま TokenKind
に加えればよいでしょう。
#[derive(Debug, Clone, PartialEq, Eq, Hash)]
enum TokenKind {
// ...
/// let
Let,
/// =
Equal,
/// ;
Semicolon,
/// x
Var(String),
}
Var
の引数に Stringが
入った影響で Copy
が自動導出から消えてます。
この定義変更から直ちに作業的にヘルパ関数ができあがります。
impl Token {
// ...
fn let_(loc: Loc) -> Self {
Self::new(TokenKind::Let, loc)
}
fn equal(loc: Loc) -> Self {
Self::new(TokenKind::Equal, loc)
}
fn semicolon(loc: Loc) -> Self {
Self::new(TokenKind::Semicolon, loc)
}
fn var(s: impl Into<String>, loc: Loc) -> Self {
Self::new(TokenKind::Var(s.into()), loc)
}
}
さて、これからレキサを書いていきますが、その前にテストを準備しましょう。ライブコーディング中はロケーション情報の修正を忘れてたりしましたが、このコードは修正後のものです。
#[test]
fn test_lexer2() {
assert_eq!(
lex("let x = 1;"),
Ok(vec![
Token::let_(Loc(0, 3)),
Token::var("x", Loc(4, 5)),
Token::equal(Loc(6, 7)),
Token::number(1, Loc(8, 9)),
Token::semicolon(Loc(9, 10)),
])
)
}
これでレキサを書き始められます。
まずはエントリポイントの lex
関数に処理を加えましょう。今回加わったのは =
、 ;
、 let
、 変数ですが、変数と let
は最初の文字が被ってる可能性があるので一緒に処理します。なので都合3つの節が新たに加わります。
ここでaからzまでの範囲の記法を間違えて会場に助けてもらったりしてました。
/// 字句解析器
fn lex(input: &str) -> Result<Vec<Token>, LexError> {
// ...
while pos < input.len() {
// ここでそれぞれの関数に`input`と`pos`を渡す
match input[pos] {
// ...
b'=' => lex_a_token!(lex_equal(input, pos)),
b';' => lex_a_token!(lex_semicolon(input, pos)),
// ...
b'a'...b'z' => lex_a_token!(lex_str(input, pos)),
// ...
}
}
Ok(tokens)
}
このうち =
と ;
はそのまま実装が決まります。
fn lex_equal(input: &[u8], start: usize) -> Result<(Token, usize), LexError> {
consume_byte(input, start, b'=').map(|(_, end)| (Token::equal(Loc(start, end)), end))
}
fn lex_semicolon(input: &[u8], start: usize) -> Result<(Token, usize), LexError> {
consume_byte(input, start, b';').map(|(_, end)| (Token::semicolon(Loc(start, end)), end))
}
変数または let
は複数のトークンを読む必要があるので、 lex_number
をコピペして作りましょう。
ひとまずアルファベットの塊を抜き出してみて let
だったら let
キーワードに、それ以外だったら変数にするようにします。
fn lex_str(input: &[u8], pos: usize) -> Result<(Token, usize), LexError> {
use std::str::from_utf8;
let start = pos;
let end = recognize_many(input, start, |b| b"abcdefghijklmnopqrstuvwxyz".contains(&b));
let s = from_utf8(&input[start..end])
// start..posの構成から `from_utf8` は常に成功するため`unwrap`しても安全
.unwrap();
if s == "let" {
Ok((Token::let_(Loc(start, end)), end))
} else {
Ok((Token::var(s, Loc(start, end)), end))
}
}
これでレキサ部分は実装を終えましたが後の方でコンパイルエラーが出ているので直します。
TokenKind
のDisplayに新たに加えたものの実装を足します。この実装不足をコンパイラが教えてくれるのはいい所ですね。
impl fmt::Display for TokenKind {
fn fmt(&self, f: &mut fmt::Formatter) -> fmt::Result {
use self::TokenKind::*;
match self {
// ...
Let => write!(f, "let"),
Semicolon => write!(f, ";"),
Equal => write!(f, "="),
Var(s) => write!(f, "{}", s),
}
}
}
そして TokenKind
から Copy
を消した影響で parse_expr1
に変更が必要になります。1行目の tok.value
に clone
がつきます。
// expr1
fn parse_expr1<Tokens>(tokens: &mut Peekable<Tokens>) -> Result<Ast, ParseError>
where
Tokens: Iterator<Item = Token>,
{
match tokens.peek().map(|tok| tok.value.clone()) {
...
}
これでテストが通るようになった(会場ではテストのロケーションの修正をやった)のでレキサは完成です。
test test_lexer2 ... ok
パーサ
パーサも作業の流れはレキサと同じです。 let
文を表わすバリアントを追加します。
/// ASTを表すデータ型
#[derive(Debug, Clone, PartialEq, Eq, Hash)]
enum AstKind {
// ...
/// Let文
Let { var: String, body: Box<Ast> },
}
// ヘルパメソッドを定義しておく
impl Ast {
fn let_(var: String, body: Ast, loc: Loc) -> Self {
Self::new(
AstKind::Let {
var,
body: Box::new(body),
},
loc,
)
}
}
そして対応するテストを追加します。
#[test]
fn test_parser2() {
// let x = 1;
let ast = parse(vec![
Token::let_(Loc(0, 3)),
Token::var("x", Loc(4, 5)),
Token::equal(Loc(6, 7)),
Token::number(1, Loc(8, 9)),
Token::semicolon(Loc(9, 10)),
]);
assert_eq!(
ast,
Ok(Ast::let_(
"x".to_string(),
Ast::num(1, Loc(8, 9)),
Loc(0, 10)
))
)
}
テストができました。パーサを作りましょう。
いままでは式だけでしたが、let
は文なので新たに parse_stmt
という関数を追加します。これは parse_expr1
からコピペして作ったと思います。長いですが let
、 変数 、 =
、 式 、 ;
を順番に取り出してるだけです。もし先頭が let
でなかったら parse_expr3
のパースにフォールバックします。
fn parse_stmt<Tokens>(tokens: &mut Peekable<Tokens>) -> Result<Ast, ParseError>
where
Tokens: Iterator<Item = Token>,
{
match tokens.peek().map(|tok| tok.value.clone()) {
Some(TokenKind::Let) => {
// ("+" | "-")
let loc_start = match tokens.next() {
Some(Token {
value: TokenKind::Let,
loc,
}) => loc,
_ => unreachable!(),
};
let var = match tokens.next() {
Some(Token {
value: TokenKind::Var(s),
loc,
}) => s,
_ => unreachable!(),
};
match tokens.next() {
Some(Token {
value: TokenKind::Equal,
loc,
}) => (),
_ => unreachable!(),
};
let body = parse_expr(tokens)?;
let loc_end = match tokens.next() {
Some(Token {
value: TokenKind::Semicolon,
loc,
}) => loc,
_ => unreachable!(),
};
let loc = loc_start.merge(&loc_end);
//let loc = op.loc.merge(&e.loc);
Ok(Ast::let_(var, body, loc))
}
_ => parse_expr3(tokens),
}
}
会場では =
を取り出すのを忘れていました。また、 unreachable
をところどころ使っていますがよく考えると先頭の let
以外は到達可能で、 unexpected tokenのエラーを出すべきですね。
煩雑なので consume_token
的な関数を定義しておけばよかったんですがアドリブではそこまで機転が利きませんでした。
loc
のところでコメントアウトが見られますが最初混乱して書けなくて後回しにしたせいです。
レキサと同じくこれで動作はしますが、後の方でコンパイルエラーが発生してるので直します。 Interpreter
の eval
です。ここでは unimplemented
を使ってコンパイルを通します。
impl Interpreter {
// ...
pub fn eval(&mut self, expr: &Ast) -> Result<i64, InterpreterError> {
use self::AstKind::*;
match expr.value {
// ...
Let { .. } => unimplemented!()
}
}
同様に、 RpnCompiler
でもエラーが出ますが、 unimplemented!()
にします。
これでテストを走らせてみましょう。
---- test_parser2 stdout ----
thread 'test_parser2' panicked at 'assertion failed: `(left == right)`
left: `Err(NotExpression(Annot { value: Let, loc: Loc(0, 3) }))`,
right: `Ok(Annot { value: Let { var: "x", body: Annot { value: Num(1), loc: Loc(8, 9) } }, loc: Loc(0, 10) })`', src/main.rs:658:5
note: Run with `RUST_BACKTRACE=1` environment variable to display a backtrace.
おや、エラーになります。。どうやら let
のパースに失敗してます。よく考えたら parse_stmt
を定義したいいですが、使うのを忘れてました。 parse
関数内で parse_expr
の代わりに parse_stmt
を呼ぶようにしましょう。
fn parse(tokens: Vec<Token>) -> Result<Ast, ParseError> {
// 入力をイテレータにし、 `Peekable` にする
let mut tokens = tokens.into_iter().peekable();
// その後 `parse_expr` を呼んでエラー処理をする
let ret = parse_stmt(&mut tokens)?;
match tokens.next() {
Some(tok) => Err(ParseError::RedundantExpression(tok)),
None => Ok(ret),
}
}
今度こそ。
test test_parser2 ... ok
通りました。会場では =
の処理を忘れていたり、ロケーション情報を修正したりしましたが概ねこのまま動きました。
インタプリタ
RPNコンパイラはそもそもバックエンドの実行器が変数に対応してないのでインタプリタを作ります。
Interpreter
構造体に変数と値の対応を保持するハッシュマップを持っておきましょう。
use std::collections::HashMap;
/// 評価器を表すデータ型
struct Interpreter(HashMap<String, i64>);
impl Interpreter {
pub fn new() -> Self {
Interpreter(HashMap::new())
}
}
これであとは eval
の unimplemented
の部分を埋めるだけです。
が、文の値というものがここで発生します。普通は文の値は void
ですね。
綺麗にやるなら enum Value {Int(i64), Void}
を定義するところですが、時間がないので 0
を返すことにしました。
会場ではライフタイムエラーなどありましたがこのコードが出来上がりました。
pub fn eval(&mut self, expr: &Ast) -> Result<i64, InterpreterError> {
use self::AstKind::*;
match expr.value {
Let {
ref var, ref body, ..
} => {
let e = self.eval(body)?;
self.0.insert(var.clone(), e);
Ok(0)
}
これで動くのですが、RPNコンパイラを実装してないのでそれはコメントアウトしておきましょう。
fn main() {
// ...
// let rpn = compiler.compile(&ast);
// println!("{}", rpn);
}
それでは試してみます。
> let x = 1;
Annot { value: Let { var: "x", body: Annot { value: Num(1), loc: Loc(8, 9) } }, loc: Loc(0, 10) }
0
ちゃんと0が返ってきました。めでたしめでたし。ここまで20分ほどだったようです。
…と会場では締めたのですがこれでは変数を定義するだけで利用できないですね。ついでなのでそれも実装しましょう。
変数の参照
懇親会中に一人でやってました。レキサは変数を既に扱えるのでパーサ以降をいじります。 ASTにバリアントを追加してヘルパ関数を定義。
/// ASTを表すデータ型
#[derive(Debug, Clone, PartialEq, Eq, Hash)]
enum AstKind {
// ...
/// 変数
Var(String),
}
// ヘルパメソッドを定義しておく
impl Ast {
// ..
fn var(var: String, loc: Loc) -> Self {
Self::new(AstKind::Var(var), loc)
}
}
変数はアトムなので parse_atom
をちょこちょこっといじります。
fn parse_atom<Tokens>(tokens: &mut Peekable<Tokens>) -> Result<Ast, ParseError>
where
Tokens: Iterator<Item = Token>,
{
tokens
.next()
.ok_or(ParseError::Eof)
.and_then(|tok| match tok.value {
// ...
// Var
TokenKind::Var(s) => Ok(Ast::new(AstKind::Var(s), tok.loc)),
// ...
})
}
インタプリタに取り掛かりますが、その前に存在しない変数の参照はエラーなので InterpreterErrorKind
を増やします。 description
の実装要らない気がするけどなんで残ってるんだろう。
#[derive(Debug, Clone, PartialEq, Eq, Hash)]
enum InterpreterErrorKind {
DivisionByZero,
UnboundVariable(String),
}
impl fmt::Display for InterpreterError {
fn fmt(&self, f: &mut fmt::Formatter) -> fmt::Result {
use self::InterpreterErrorKind::*;
match self.value {
DivisionByZero => write!(f, "division by zero"),
UnboundVariable(ref v) => write!(f, "variable {} is not bound", v),
}
}
}
impl StdError for InterpreterError {
fn description(&self) -> &str {
use self::InterpreterErrorKind::*;
match self.value {
DivisionByZero => "the right hand expression of the division evaluates to zero",
UnboundVariable(_) => "variable is not bound",
}
}
}
それではインタプリタをば。 ハッシュマップからの get
で Option
が返るので ok_or
で None
を UnboundVariable
エラーに変換して返ります。
pub fn eval(&mut self, expr: &Ast) -> Result<i64, InterpreterError> {
use self::AstKind::*;
match expr.value {
// ...
Var(ref s) => self.0.get(s).cloned().ok_or(InterpreterError::new(
InterpreterErrorKind::UnboundVariable(s.clone()),
expr.loc.clone(),
)),
}
}
RPNコンパイラの方は相変わらず unimplemented
のスタブを刺しておいて下さい。
これで実行できます。
> let x = 1 + 1;
Annot { value: Let { var: "x", body: Annot { value: BinOp { op: Annot { value: Add, loc: Loc(10, 11) }, l: Annot { value: Num(1), loc: Loc(8, 9) }, r: Annot { value: Num(1), loc: Loc(12, 13) } }, loc: Loc(8, 13) } }, loc: Loc(0, 14) }
0
> x + x * 2
Annot { value: BinOp { op: Annot { value: Add, loc: Loc(2, 3) }, l: Annot { value: Var("x"), loc: Loc(0, 1) }, r: Annot { value: BinOp { op: Annot { value: Mult, loc: Loc(6, 7) }, l: Annot { value: Var("x"), loc: Loc(4, 5) }, r: Annot { value: Num(2), loc: Loc(8, 9) } }, loc: Loc(4, 9) } }, loc: Loc(0, 9) }
6
> x + y
Annot { value: BinOp { op: Annot { value: Add, loc: Loc(2, 3) }, l: Annot { value: Var("x"), loc: Loc(0, 1) }, r: Annot { value: Var("y"), loc: Loc(4, 5) } }, loc: Loc(0, 5) }
variable y is not bound
x + y
^
variable y is not bound
変数の扱いもunbound variableも扱えます。めでたしめでたし。