Idrisの基本文法

このエントリはIdris Advent Calendar 2020の4日目のエントリです。前はhelloyukiさんで「IdrisにHello World on VSCode & Mac」でした。

κeenです。今回は基本文法を解説します。

コメント

1行コメント

-- ではじめます。

例:

-- これはコメントです

複数行コメント

{- から -}

例:

{-
複数行で
コメントが
書けます
-}

ドキュメントコメント

||| ではじまる1行コメントです。 詳しくはAdvent Calendarのどこかで紹介したいと思います。

関数と変数

ドキュメントには書かれてないのですが、コンパイラのコードを見る限り識別子に使えるのは [[:alphabet:]_][[:alphanum:]'_.]* のようです。 ここで [:alphabet:] に入るのはUnicodeでAlphabeticなもので、[:alphanumeric:] は Alphabetic + Numeric全般のようです。 例えば hog'.'e12_漢字の識別子1 は適格なIdrisの変数です。

グローバル変数

変数は以下の構文で定義します。

名前 :名前 =

例:

version : Integer
version = 100

関数

関数は以下の構文で定義します。

名前 :名前 引数1 引数2 .. 引数n =

関数の型は 引数1の型 -> 引数2の型 -> 引数2の型 -> 返り値の型 です。

例:

add : Integer -> Integer -> Integer
add x y = x + y

変数や関数はcamelCaseの命名が慣例です。 コンパイラ側でも先頭に小文字がきたら変数と思って処理している箇所があるようです。

ローカル変数

let 変数 = 式 in 続く式 の構文で定義します。

例:

add3 : Integer -> Integer -> Integer -> Integer
add3 x y z = let tmp = x + y in
             tmp + z

他にも式の後ろに where を続けて書く記法もあります。

例:

add3 : Integer -> Integer -> Integer -> Integer
add3 x y z = tmp + z
where
  tmp : Integer
  tmp = x + y

Idrisは オフサイドルールを採用しているのでインデントが同じなら同じブロックとみなしてくれます。 where のあとに続く定義はインデントを揃えれば複数書けます。

ローカル関数

where の記法で定義できます。

例:

isLeapYear : Integer -> Bool
isLeapYear y = isM4 y && not (isM100 y) && isM400 y
where
  isM4 : Integer -> Bool
  isM4 y = y `mod` 4 == 0

  isM100 : Integer -> Bool
  isM100 y = y `mod` 100 == 0

  isM400 : Integer -> Bool
  isM400 y = y `mod` 400 == 0

無名関数

\引数 => 式 の構文で作れます。

quatro: Integer -> Integer
quatro n = let double = \i => i * 2 in
           double (double n)

制御構造

if

if 式は if 条件 then then節 else else節 の構文をしています。

例:

if n == 0
then "Zero"
else "Not zero"

Idrisは式指向言語なので if も値を返します(なので if 「式」と呼ばれます)。 他の言語でいういわゆる三項演算子のようなものは必要ありませんん。

main : IO ()
main =
  putStrLn (if 1 == 0 then "Zero" else "Not zero")

パターンマッチ

パターンマッチは case 条件 of パターン => 式 ... の構文をしています。 パターン => 式 の部分にはオフサイドルールが適用されます。

例:

case n of
  1 => "one"
  2 => "two"
  3 => "three"
  _ => "many"

最後の _ は特殊なパターンで、どんな値にもマッチしてその値を無視します。

パターンマッチはもうちょっと複雑なこともできます。 値の構造がパターンに合致すればマッチ成功となります。 さらに、その値を変数に束縛できます。

例:

case list of
  [] => 0
  [x, y] => x + y
  [x, y, z] => x + y + z
  _ => -1

これの list[1, 2, 3] ならば [x, y, z] の節にマッチして x + y + z 、つまり 1 + 2 + 3 が計算されて6が返ります。

関数の引数でのパターンマッチ

関数の引数でもパターンマッチが可能です。 関数の名前を連ねる形になります。

例:

fib: Int -> Int
fib 0 = 1
fib 1 = 1
fib n = fib (n - 1) + fib (n - 2)

ループ、 returnbreak

ないよ。

Idrisは関数型言語なのでループは関数を使います。 自身を呼び出すことでループを作れるのです(再帰関数)。 breakreturn は必要ありません。自身を呼び出すことをやめれば自然とループが止まりますし、その場で値が返ります。

例:1 から n までの和を求める関数

sumFromOne: Integer -> Integer
sumFromOne n = loop 1 n 0
where
  loop: Integer -> Integer -> Integer -> Integer
  loop i end sum =
    let sum = sum + i in
    if i == end
    then sum
    else loop (i + 1) end sum

loop i end sum = ... ではじまって loop (i + 1) end sum を呼んでいるので i を1つづつ増やしていっているのが読み取れるでしょうか。

プリミティブ

思ったより少ないです。

名前 説明
Int 固定長整数
Integer 多倍長整数
Double 倍精度浮動小数点数
Char 文字
String 文字列
Ptr FFI用

ブール値なんかもありません。 Bool はユーザ定義型として定義されています。

演算子

Idrisには組み込みの演算子がありません。もうちょっというと演算子というものはありません。 代わりに、関数を中置記法で書けるようにする方法が2つあります。中置演算子を自由に作れる訳ですね。

1つ目の方法が `` で関数を囲むもの。

例: 2引数関数を ``中置演算子として使う

add : Integer -> Integer -> Integer
add x y = x + y

1 `add` 2

逆に、中置演算子は () で囲って普通の関数のように使うこともできます。

(+) 1 2

2つ目の方法が infix 系の構文です。 infixinfixlinfixr があります。 infixl 4 +,- のように infix 優先順位 演算子1,演算子2.. と書きます。

infixl 4 -?
prefix 2 -!

(-?) : Integer -> Integer -> Integer
(-?) x y = x - y

(-!) : Integer -> Integer
(-!) x = 0 - x


-! 1 -? 2 -? 3
-- これは -! ((-?) ((-?) 1 2) 3) と解釈されて4になる

データ型

data 名前 = 定義 の構文で定義します。 定義のところには ヴァリアント | ヴァリアント… と書きます。 ヴァリアントには コンストラクタ 引数の型 … と書きます。 ヴァリアントは少なくとも1つ、コンストラクタの引数は0以上を書きます。

例:引数のないコンストラクタのヴァリアントを2つ持つデータ型

data Bool = True | False

例:引数の2つあるコンストラクタのヴァリアントを1つ持つデータ型

data Person = MkPerson Int String

引数ありのコンストラクタのヴァリアントを1つ持つデータ型は頻出パターンで、構造体のように使えます。 そのときのコンストラクタが構造体のコンストラクタのようになります。こういうときは MkHogeMk (makeの略)を前置するのが慣例です。

例: 引数のあるコンストラクタや引数のないコンストラクタのヴァリアントのあるデータ型

data FizzBuzz = F | B | FB | I Integer

データ型は語ることが多いので回を新ためて説明しようと思います。

まとめ

Idrisの基本文法を説明しました。

Written by κeen