Rustのクロージャ3種を作って理解する

κeenです。Rustのクロージャ、3種類もあって複雑ですよね。 こういう複雑なものはRustの気持になって考えれば理解出来たりします。ということで手でクロージャを作って理解してみましょう。

尚、これはRustの1.12.0-stableと1.14.0-nightly (6e8f92f11 2016-10-07)で実験しています。

用語

  • 関数 - 関数
  • 無名関数 - 名前のついていない関数
  • 自由変数 - そのスコープの中で束縛されていない変数
  • クロージャ - 関数に、自由変数の値(環境)もくっつけてそれだけで閉じるようにしたもの

クロージャについては関数が閉じ込める環境だけを指してクロージャとする人もいますが、ここでは関数本体と環境を合わせてクロージャとします。

よく、無名関数とクロージャ(関数閉包)を一緒くたにすることがありますが明確に区別しましょう。まあ、大抵の無名関数はクロージャになりますが、動的スコープの言語みたいにそうならないケースもあります。

余談ですが「ラムダ式」は言語がよく無名関数に付ける名前です。「関数」も言語によって「手続き」だったり「メソッド」だったりしますね。

FnOnce FnMut Fn

さて、「作って理解する」なので例を出します。なんかよく分からないけど0から9の値に1を足して印字するプログラムです。

fn main() {
    let x = 1;
    for i in 0..10 {
        // 無名関数を作る
        let cls = |arg|{ i + arg };
        println!("{}", cls(x));
    }
}

無名関数を作って cls という変数に束縛しています。 cls は自由変数 i を含みますので、 cls のクロージャを取ると 「cls の定義 + i の定義」になります。

では i という変数を保持したオブジェクトを作りましょう。

struct Closure {
    i: isize,
}


fn main() {
    let x = 1;
    for i in 0..10 {
        // クロージャを作る
        let cls = Closure {i: i};
        // もちろん、Closureは関数でないので呼び出せない
        // println!("{}", cls(x));
    }
}

さて、このままだと cls は呼び出せません。しかし + なんかのオーバーロードを許しているRustはなんと関数呼び出し構文 name(arg, ...) もオーバーロード出来ます。実装すべきトレイトは std::ops::{FnOnce, FnMut, Fn} です。これがクロージャ3種です。

これらは継承関係にあって、上から順に FnOnce FnMut Fn です。

pub trait FnOnce<Args> {
    type Output;
    extern "rust-call" fn call_once(self, args: Args) -> Self::Output;
}

pub trait FnMut<Args>: FnOnce<Args> {
    extern "rust-call" fn call_mut(&mut self, args: Args) -> Self::Output;
}

pub trait Fn<Args>: FnMut<Args> {
    extern "rust-call" fn call(&self, args: Args) -> Self::Output;
}

これらの違いは self をムーブして受け取るか &mut で受けるか & で受けるかです。

FnOnce

とりあえず先程の Closure にこれを実装してみましょう。ちょいとunstableな機能なようなので feature を使って、nightlyでコンパイルするようにしてみます。

#![feature(unboxed_closures)]
#![feature(fn_traits)]

use std::ops::{FnOnce, FnMut, Fn};

// 再掲
struct Closure {
    i: isize,
}

impl FnOnce<(isize,)> for Closure {
    type Output = isize;

    extern "rust-call" fn call_once(self, (arg, ): (isize,)) -> Self::Output {
        self.i + arg
    }
}

これで呼び出しが出来る筈です。

fn main() {
    let x = 1;
    for i in 0..10 {
        // 無名関数を作る
        let cls = Closure {i: i};
        // 呼出せるようになる
        println!("{}", cls(x));
    }
}

勿論、これは以下のように明示的にメソッドを呼んでも同じです。

fn main() {
    let x = 1;
    for i in 0..10 {
        // クロージャを作る
        let cls = Closure {i: i};
        // メソッドで呼ぶ
        println!("{}", cls.call_once((x, )));
    }
}

FnMut FnMut Fn

FnOnce で出来るんならなんで FnMutFnMut Fn が存在するかというと、クロージャが閉じ込めた環境の所有権の問題ですね。

2018-02-26: 上記2打ち消し線部分修正しました

例えば以下のコードを手で実装してみます。

fn main() {
    let x = 1;
    // ループの外でクロージャを作る
    let cls = |arg| { x + arg};
    for i in 0..10 {
        // 複数回クロージャを呼ぶ
        println!("{}", cls(i));
    }
}

先程と同じ Closure ではコンパイル出来ません(統一感のために Closure のメンバ名を変えました)。

#![feature(unboxed_closures)]
#![feature(fn_traits)]

use std::ops::{FnOnce, FnMut, Fn};

struct Closure {
    x: isize,
}

impl FnOnce<(isize,)> for Closure {
  // ...略
}


fn main() {
    let x = 1;
    // ループの外でクロージャを作る
    let cls = Closure {x: x};
    for i in 0..10 {
        // 複数回クロージャを呼ぶ
        println!("{}", cls(i));
    }
}
error[E0382]: use of moved value: `cls`
  --> closure.rs:45:28
   |
45 |             println!("{}", cls(i));
   |                            ^^^ value moved here in previous iteration of loop
   |
   = note: move occurs because `cls` has type `Closure`, which does not implement the `Copy` trait

error: aborting due to previous error

1回目のループでは問題ないのですが call_once(self, (arg, ): (isize,)) の呼び出しでムーブしてしまうので2回目以降は呼べません。ということで1つ下のトレイト、 FnMut も実装してみましょう。

// ...略

impl FnMut<(isize,)> for Closure {

    extern "rust-call" fn call_mut(&mut self, (arg, ): (isize,)) -> Self::Output {
        self.x + arg
    }
}

fn main() {
    let x = 1;
    let cls = Closure {x: x};
    for i in 0..10 {
        println!("{}", cls(i));
    }
}

実はこれでも怒られます。

error: cannot borrow immutable local variable `cls` as mutable
  --> closure.rs:45:28
   |
43 |         let cls = Closure {x: x};
   |             --- use `mut cls` here to make mutable
44 |         for i in 0..10 {
45 |             println!("{}", cls(i));
   |                            ^^^ cannot borrow mutably

error: aborting due to previous error

何故なら mut を要求しているから。正確にはこうです。

// ...略


fn main() {
    let x = 1;
    // `mut` を付ける
    let mut cls = Closure {x: x};
    for i in 0..10 {
        println!("{}", cls(i));
    }
}

これで通ります。しかしまあ、何か書き換えてる訳でもないのに mut が付いているのは嫌ですね。mut を要求しないように定義してあげようと思ったら Fn が必要になります。

// ...略

impl Fn<(isize,)> for Closure {
    extern "rust-call" fn call(&self, (arg,): (isize, )) -> Self::Output {
        self.x + arg
    }
}

fn main() {
    let x = 1;
    let cls = Closure {x: x};
    for i in 0..10 {
        println!("{}", cls(i));
    }
}

これで通ります。

整理

  • クロージャとは関数とその環境のセットだよ
  • 環境にも所有権はあるよ
  • Rustは所有権でクロージャの呼び出しを使い分けるよ

構文

じゃあ、 FnOnce FnMut Fn に対応するRustの構文を探っていきます。

Fn

先程 Fn まで実装しないとコンパイルが通らなかった

fn main() {
    let x = 1;
    let cls = |arg| { x + arg};
    for i in 0..10 {
        println!("{}", cls(i));
    }
}

||{} でコンパイルが通っているので ||{}Fn を作るようです。

FnMut

じゃあ、 call_mut を要求しそうにちょっと変えてみます。

fn main() {
    let mut x = 1;
    let cls = |arg|{ x += arg };
    for i in 0..10 {
        cls(i);
    }
    println!("{}", x);
}

はい、予想通りエラーが出ます。

error: cannot borrow immutable local variable `cls` as mutable
  --> closure.rs:37:13
   |
35 |         let cls = |arg|{ x += arg };
   |             --- use `mut cls` here to make mutable
36 |         for i in 0..10 {
37 |             cls(i);
   |             ^^^ cannot borrow mutably

error[E0502]: cannot borrow `x` as immutable because it is also borrowed as mutable
  --> closure.rs:39:24
   |
35 |         let cls = |arg|{ x += arg };
   |                   -----  - previous borrow occurs due to use of `x` in closure
   |                   |
   |                   mutable borrow occurs here
...
39 |         println!("{}", x);
   |                        ^ immutable borrow occurs here
40 |     }
   |     - mutable borrow ends here

error: aborting due to 2 previous errors

先程の FnMut の例のように clsmut を付けてみます。

fn main() {
    let mut x = 1;
    let mut cls = |arg|{ x += arg };
    for i in 0..10 {
        cls(i);
    }
    println!("{}", x);
}

実は、これでもエラーです。

error[E0502]: cannot borrow `x` as immutable because it is also borrowed as mutable
  --> closure.rs:39:24
   |
35 |         let mut cls = |arg|{ x += arg };
   |                       -----  - previous borrow occurs due to use of `x` in closure
   |                       |
   |                       mutable borrow occurs here
...
39 |         println!("{}", x);
   |                        ^ immutable borrow occurs here
40 |     }
   |     - mutable borrow ends here

error: aborting due to previous error

何故なら clsx を捕捉し続けているから。これは cls のライフタイムを println! の前で終わらせてあげると解決します。

fn main() {
    let mut x = 1;
    {
        // `{}` でスコープを作ることでライフタイムをコントロールする
        let mut cls = |arg|{ x += arg };
        for i in 0..10 {
            cls(i);
        }
    }
    println!("{}", x);
}

FnMut は変数を mut にする無名関数と同じなようです。

FnOnce

じゃあ、 FnOnce は? std::mem::drop を使って所有権を無理矢理奪うクロージャを作ってみましょう。

use std::mem::drop;

fn main() {
    let x = String::new();
    let cls = || {drop(x)};
    cls();
}

はい、実はこれでOKです。冷静に考えたら FnOnce を継承している Fn||{} で作れた時点で問題ありませんでしたね。

落穂拾い

move クロージャ

じゃあ、Rustが良い感じに使い分けてくれるなら move クロージャって何のためにあるの?と思いますが、これは環境を捕捉する際に Copy なんかが起こらないようにするためのものです。

  • move しない例

let mut num = 5;

{
    let mut add_num = |x: i32| num += x;

    add_num(5);
}

assert_eq!(10, num);
  • move する例
let mut num = 5;

{
    let mut add_num = move |x: i32| num += x;

    add_num(5);
}

assert_eq!(5, num);

move は環境 所有権を移すかどうか、 FnOnce などは環境 から 所有権を移すかどうかです。

関数ポインタ

クロージャを持たない関数は、 fn(i32) -> i32 のような型を持ちます。これは空の環境を持つクロージャと同じですね。空の環境に所有権も何もないのでプリミティブの fnFnOnce FnMut Fn のいずれとしても振舞います。

参考

ここまで書いて普通にドキュメントに詳しく載っているのに気付きました(汗

Written by κeen
Older article
SMLでモナド